fc2ブログ
  1. Top » 
プロフィール

石井秀明

Author:石井秀明
 コミュニケーションに関する研究・実践をとおして、あなたの「なりたい」と「やりたい」をカタチにする(有)コミュニケーション・ラボ代表。現在、小中高一貫教育の「学習塾ブレス」と小論文通信添削講座「論文オンライン」を展開中。

テスト投稿です。
スポンサーサイト



ブログ移転のお知らせ

ながらく放っておいたこのブログですが、今回別ブログの方にすべてのデータを移転しました。今後はそちらのブログの方を更新していきます。今後とも新ブログでよろしくお願いします。

移転先
 ↓
「言有宗」

お辞儀する塾長

断章#232

200912221516000.jpg

せめてこの世に自分の影くらいは残せる仕事をしよう。

さてさて、新しい年です。
昨年は、後半が忙しくなってしまい、なかなか更新できませんでした。
家族が増えて、自分の仕事のドメインがはっきりしてきて、実験の日々が終わって、形を残すステージになってきました。
ま、なんだかんだと今年もあるだろうけどね。
どうぞよろしくお願いします。

断章#231

NEC_0336.jpg

自分の才能の限界まで試したことのない人にしか、見えない風景は、あると思う。

画像は、ただ今、すべり台を逆さに上って自分の限界に挑戦中(?)の息子くん1号。最近、一つのことに打ち込むことの光と影を印象づける作品にたてつづけに出会ってる。その一つが6月に急死したマイケルジャクソンの映画「THIS IS IT!」。先週末に見にいって、別にファンではなかったけど心底「惜しい人を亡くした」と思った。ステージでリハーサルをする彼の目は、真剣で、孤独で、恍惚として、きっと「何か別な世界」を見ていたんだと思う。実現していたら、いったいどんなコンサートになったんだろう?


断章#230

そんな赤い目でこっちを見られてもなぁ。

幸せになることを目標にする人は、おそらく幸せには、なれない。

毎週日曜日の朝は、息子くん1号とともに仮面ライダーWからの流れで「新鮮!かわいくて癒し系」のアニメも見るんですが、彼女らのキャッチは「幸せゲットだよ!」。でもね、幸せってなにか別なことに熱中している時に、ふと、感じるものであって、「幸せになる」ことを目標にしているうちは、「完璧な幸せ」というものがない以上、決して幸せにはなれないんだよね。彼女たちも結構、年を取ってから「迷宮」の敵のみなさんと戦っていた頃が、一番充実してて幸せだった、みたいに思うんじゃないかな?(笑)


9月の空とか

NEC_0302.jpg



NEC_0295_convert_20091018131945.jpg



NEC_0294_convert_20091018131837.jpg



NEC_0291_convert_20091018131713.jpg



NEC_0311.jpg



NEC_0309.jpg



NEC_0310.jpg



NEC_0313.jpg



NEC_0315_convert_20091018132235.jpg



NEC_0324.jpg



NEC_0331.jpg



NEC_0316_convert_20091018132341.jpg



NEC_0337.jpg



NEC_0341.jpg


    9月の空の下、時は流れる。




断章#229

本当に美しい鱗雲だった

一日中、ぼーっと空を見ていた…。 と書きたい(笑)

3回前のエントリーに書いたことと矛盾するけど、秋はやっぱり空を見るに限る(笑)。小学生のころは、真っ赤な夕空が群青色の闇に変わるまでブランコにのって眺めていた。中学生の時は、台風一過の青空を雲がすばらしい勢いで流れていくのに見とれていて先生に怒られた(笑)。今考えると、ものすごく贅沢な時間の使い方だったと思う。

断章#228

笑門来福ってやつですね

笑顔は最強の防御であり、攻撃でもある。

いや、分かってはいるんですよ。生まれたばかりの赤ん坊の笑顔は敵から身を守る防御のための反射であって、何ら感情を伴わないってね。でもね、親なんか瞬時にKOですよ。KO(笑) あの笑顔にやられるから理不尽な赤子の要求にも応えられるってもんでね。いい笑顔を大人になってからも保ち続けるってことは難しいけど、せっかくこんな最終兵器を生まれつきもらったんだから、大事に使わなくちゃね。


断章#227

競争しないで仲良くならんでた

きっと得られる情報は一緒なのだ。うさぎもかめも。

先週の土曜日は、保育園の「授業参観?」に行ってきました。去年も同じリズム体操を見たんだけど、1年でみんな随分たくましく、うまくなってた。でも、個人差も当然あって、すでに物覚えの早い子と、そうでない子の差が出てきてた。でも単位時間あたりに得られる情報量はスピードに反比例する。速く長く動いて情報を集める子と、ゆっくり、でも深く情報を集める子と、どちらがいいかなんて、誰もにも分からない。違いはきっと集めた情報に対する態度なんだろうな。

断章#226

今日はダンゴムシくらいしか見つからなかった(笑)

下を向いて歩こう。大事なことを見落とさないように。

どっちかっていうと、「空」の写真を撮ることが多いので、今日は下を向いて「地べた」を撮ってみました(笑)。なみだがこぼれないように上を向いて歩くのも大事だけど、今いる「ここ」を知るために、下を向いて歩くことも大事だよね。自戒を込めて。


Page Top